医療機関と在宅で使用されている
人工呼吸器は異なります。
ここでは在宅で使用されている
人工呼吸器の基本的なしくみについて記載しています。
◆在宅で使用されている人工呼吸器の基本的な構造
人工呼吸器は大別すると呼吸器
本体と呼吸回路で構成されています。
呼吸器本体は駆動源、送気装置
吸気弁、呼気弁、フロートラン
スデューサ(流量センサー)など
から構成されています。
呼吸回路は蛇管、ウォーター
トラップ、加温加湿器(又は
人工鼻)、Yピース、バクテ
リアフィルターなどから構成されています。
上記以外にも、ネブライザー
フレキシブルチューブ、センサ
ーチューブなどもあります。
人工呼吸器の機種により形態や
機能などは多少異なりますが、
基本的な構造と役割はほぼ同じです。
◆呼吸器本体の基本的な役割
●駆動源
呼吸器を作動させるための動力になります。
家庭用の呼吸器の場合の駆動源は電気になります。
呼吸器本体に内蔵されている
モーターにより、タービンやピストンなどを動かします。
家庭用電源やバッテリー(外部
内部)などを利用して呼吸器を作動させます。
医療機関の場合は電源以外に、
圧縮酸素や圧縮空気を利用します。
●送気装置
空気を送り出す部分です。
モーターで作動したタービンや
ピストンなどが外気を取り込ん
で空気を送り出します。
換気量、圧、回数などを調節する部分になります。
空気と酸素を混合させ、酸素濃度
の調節が出来る酸素ブレンダーが
備わった呼吸器もあります。
●吸気弁
送り出した空気が逆流しないようにする為の弁です。
一方向弁で、吸気の時は弁が開き、呼気の時は弁は閉じます。
吸気の間は吸気弁が開いて呼気
弁が閉じることにより、空気が肺へ流れます。
●呼気弁
患者さんの呼気が逆流しないための弁です。
一方向弁で呼気の時は呼気弁が
開き吸気の時は弁は閉じます。
呼気の間は呼気弁が開いて、
吸気弁が閉じることで呼気が呼気弁を通って排出されます。
●フロートランスデューサ・流量センサー
空気の流量を把握することが出来ます。
空気の流量を電気信号に変換、
測定し、表示させる役割があります。
家庭用電源について
家庭用の電源は、通常100ボルトの交流電流になります。
モーター(モータ)とは?
電気エネルギーを機械エネルギーに変える電動機。
医療機関用の人工呼吸器と在宅用の人工呼吸器の主な特徴
●在宅用の人工呼吸器の主な特徴
・家庭の電源やバッテリーで駆動できる
(圧縮空気や圧縮酸素を必要としない)
・構造がシンプルで操作が簡単
・コンパクトで持ち運びが可能
・バッテリーが内蔵されている
など
上記の様な呼吸器で高い機能を
持っている場合は医療機関でも
中央配管のない場所で使用出来ます。
在宅で人工呼吸器を装着して
いる方は主に人工呼吸器の離脱
が困難な方が使用しています。
その為、対象者に合った人工
呼吸器を選択すれば離脱に必要
な複雑な設定は不要になります。
●医療機関用の人工呼吸器の主な特徴
・圧縮空気や圧縮酸素を必要とする
・様々な機能が備わっている
・人工呼吸器からの離脱を目指している
・大型の機器が多い
など
続きはこちらです→ 呼吸回路と付属品の基本的な構造と役割
◇参考文献
書籍
「実践できる在宅看護 技術ガイド」学研 p130
「気管吸引のガイドライン完全準拠わかる!できる!気管吸引あんしん教育ガイド」
MCメディカ出版 p82~p91
「呼吸サポートチームのための 呼吸管理セーフティーBOOK」p152~157 メディカ出版
「介護職員等のための医療的ケア 喀痰吸引・経管栄養等の研修テキスト」ミネルヴァ書房 p69~p70
「写真でわかる 臨床看護技術2」インターメディカ p76~
「はじめて人工呼吸器」メディカ出版 p18~
「人工呼吸ケアのすべてがわかる本」照林社 p16 p349
「ナース必携最新基本手技AtoZ」小学館 p67~p71
「器械的人工呼吸マニュアル」ナース専科 文化放送ブレーン p10 p16
インターネット
ウィキーペディア
ja.wikipedia.org/wiki/電源
ja.wikipedia.org/wiki/電動機