一つの例として参考にして頂ければと思います。
製品の詳細に関しては取扱説明書などをご確認ください。
《使用後の管理 例》
①ゴム球と管を外す
簡単に外せます。
②洗浄
別々に洗います。
管の中にくっ付いているもちは
長い柄の付いた細いブラシで洗
うと簡単にとれます。
使用後はすぐに洗ってください
時間が経つともちが固まって取
れにくくなります。
③消毒
よく洗ったあとは消毒をします
上記の商品の取り扱い説明書に
もかいてありますが、60℃の
お湯で、出来れば15分浸しておきます。
温度が高いと管が変形又は変質
するかもしれませので注意してください。
④乾燥
消毒後はよく乾かします。
乾燥が不十分の状態で保管して
しまうと、不潔になりやすく、
材質の劣化などの原因にもなります。
⑤保管
完全に乾いたらゴム球と管を取
り付けて、清潔なビニール袋等に保管します。
以上です。
実際に人に使用するとなると
慌てます。複数の人がいれば
協力して落ち着いてできるかも
しれませんが、一人だと慌てま
すので、少しでもそうならない
様に、時々点検と練習をしておいたほうが安心です。
気道閉塞 項目一覧
口腔内の食物などを除去
口の中が食物やその他の異物等
で塞がれている場合は、全て取
り除き咳をさせます。
続きは こちら
対象者の後ろに立つか、両膝を
つきます。
片腕を対象者の腹部に回し、
親指を内に入れて手を握ります。
続きは こちら
常に準備しておけばイザという
時に安心な用具として吸引ノズ
ルがあります。
続きは こちら
掃除機の先にゴム球をあてる。
(管とゴム球は取り付けておく)
あてる時は少し強く押し込む
か、テープを巻いて取れない様
にすると、作業がしやすいように感じます。
続きは こちら
ゴム球と管を外します。
簡単に外せます。
洗浄
別々に洗います。
続きは こちら
◇参考文献
書籍
「医学大辞典」
「イラスト救急処置マニュアル」
インターネット〉
「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)」