◆主な必要物品等
吸引器(吸引瓶・接続チューブのセット)
吸引カテーテル(気管用)
カテーテルを浸しておく消毒液
滅菌蒸留水又は滅菌精製水
酒精綿又はヒビテン綿
消毒液と滅菌蒸留水又は滅菌精
製水を入れる滅菌容器
(各1個ずつ)
滅菌ゴム手袋又は滅菌済みの
鑷子(セッシ)等
アンビューバッグ
パルスオキシメーター
◆その他の必要物品等
未滅菌の使い捨て手袋、手指用
の消毒液、汚染防止用の敷物
(タオルやシーツなど)
ガーグルベースン、使い捨ての
マスク、エプロン、清潔な布
ティッシュペーパー、ウェットティッシュなど
◆各物品等の説明
●吸引器(吸引瓶・接続チューブのセット)
吸引器は口腔・鼻腔・気管内
共に同じです。
吸引ビン、接続チューブなどが
セットされているものです。
家庭で使用する吸引器の種類は
家庭用吸引器、電気式吸引器、
ポータブル吸引器などで呼ばれている物です。
手動吸引器、足踏み吸引器、
コンセント式吸引器、電池式
吸引器などがあります。
●吸引カテーテル(気管用)
カテーテルのサイズ(外径)
は気管カニューレの内径の
1/2以下のものが推奨されています。
滅菌済みのディスポーザブル
(使い捨て)を使用します。
医療機関などでは1回限りの
使い捨てが原則ですがコストの
面から再利用するケースもあるようです。
家庭での使用も使い捨てが理想
ですが、コストの面から再利用
するケースは多いと思います。
使い捨てだとコストはかかり
ますが、感染のリスクが低く
なり手間も省けます。
人工呼吸器を装着している場合は
閉鎖式の気管吸引カテーテルか
開放式の気管吸引カテーテルを使用します。
●滅菌蒸留水又は滅菌精製水
吸引カテーテル内の通水と洗浄に使用します。
生理食塩水や白湯を使用する場合もあります。
●カテーテルを浸しておく消毒液
使い捨ての場合は消毒薬は必要ありません。
再利用する場合に使用します。
消毒薬の例としては、
次亜塩素酸ナトリウム
(商品名:ミルトンなど)や
塩化ベンザルコニウム液
(商品名:オスバンなど)に
アルコール(商品名:消毒用
エタノールなど)を添加した薬液などがあります。
*望ましいとされる薬液
12vol%エタノール添加塩化ベンザルコニウム液
●滅菌ゴム手袋又は滅菌済みの鑷子(ピンセット)など
日本呼吸療法医学会の「気管
吸引のガイドライ」によれば
清潔なものであれば未滅菌の
手袋でもいい様ですが、連続
して吸引する場合は滅菌され
たものがいいと思います。
滅菌済みの鑷子を使用する場合
は未滅菌の手袋を使用。
●酒精綿又はヒビテン綿
吸引後にカテーテルの外側に
付着した分泌物などを拭き取る時に使用します。
酒精綿は単包包装されたものが理想。
酒精綿(アルコール綿)が第一選択です。
アルコールにアレルギーのある
方は、ヒビテン綿(ヒビテン液
を浸み込ませた脱脂綿)を使用。
気管切開をされてご家庭で療養中
の方に対しては、医療機関や訪問
看護ステーションなどから訪問
看護師が指導にあたっていると思います。
必要物品や物品の管理に関しての
説明や指導もされていると思いま
すので、詳細に関しては担当の
看護師などにお尋ねください。
消毒薬の種類
吸引カテーテルはセミクリティ
カル器具に分類される為、高水
準消毒又は中水準消毒になりま
すが、高水準消毒の薬液には
刺激性の強いものが多いため、
中水準消毒の薬液を使用したり
中水準と低水準を混和した薬液を使用。
中水準消毒薬がミルトン等の
次亜塩素酸ナトリウムや消毒
用エタノール等になります。
低水準消毒薬は塩化ベンザルコ
ニウム液(オスバンなど)になります。
清拭用(医療機器表面)の消毒薬
消毒用エタノール
70%イソプロパノール
ミルトンなど。
吸引カテーテル用(浸漬用)の消毒薬
ヒビテン、ヒビテンアルコールなど。
消毒薬に関しての詳細は下記をご参照ください。
ナースのホームページサイト内
続きはこちらです→ 吸引前の準備
気管カニューレは直接気管内に挿入される管です。
外から気管を切開して穴をあけカニューレを挿入します。
続きは こちら です。
主な必要物品等、吸引器、吸引カテーテル
カテーテルを浸しておく消毒液、滅菌蒸留水又は滅菌精製水
続きは こちら です。
実施者の準備、必要物品の確認と配置、吸引器の準備
対象者の方の準備、続けて吸引する場合
詳細は こちら です。
吸引器を作動させるまでの操作、吸引カテーテルの通水
気管カニューレ内(人工気道内)の吸引、吸引後の操作
詳細は こちら です。
吸引時間、挿入する長さ、気管内(人の気管内)の場合
詳細は こちら です。
廃棄するもの、処理責任、回収方法
具体的な処理方法、排液水などの廃棄
詳細は こちら です。
消毒・洗浄、吸引カテーテル、吸引瓶など
次回への準備
続きは こちら です。
◇参考文献
書籍
「最新医学大辞典(医歯薬出版株式会社)
「ナース必携最新基本手技AtoZ」EXPERT・NURSE 小学館
「写真でわかる基礎看護技術① 看護技術を基礎から理解!」インターメディカ
「家庭医学大百科」主婦の友社
インターネット
「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)」