ここでは栄養剤の注入中及び胃管挿入中の合併症と対策を簡単に
まとめてあります。
◆主な合併症
主な合併症には、誤嚥性肺炎、悪心、嘔吐、腹部膨満、下痢
チューブの圧迫による潰瘍、チューブ固定部の皮膚炎等があります。
◆対策
●誤嚥性肺炎
管が確実に胃内に挿入されていることを確認します。
注入中及び注入後少なくとも30分は上体を挙げたままにしておきます。
痰の絡みがある場合は、タッピングやバイブレーション等で
痰の喀出を充分に実施します。
自力で喀出できない場合は吸引器で吸引します。
●悪心や嘔吐、腹部膨満、下痢
栄養剤の温度調節、濃度の調節、注入速度を遅くする、
場合によっては中止などの方法があります。
又腹部膨満に対しては、腹部を温めることにより腸の動きを
良くする方法もあります。
合併症の主な原因とし液体の栄養剤によるものが多い為、
半固形又はそれにより近い栄養剤を注入することで解決される
場合も多いようです。
●管の圧迫による潰瘍
可能な限り柔らかくて細い管を使用します。
固定する位置は同じ部位ではなく、少しずつずらしていきます。
●皮膚炎
固定するテープは刺激の少ないものを選びます。
固定する部位の皮膚は可能であれば、毎日清潔にしておきます。
テープもその都度、新しく貼りなおします。
◆その他のトラブルと対策
チューブの閉塞、抜去など。
●チューブ閉塞の対策
栄養剤の注入後に微温湯20ml~30mlシリンジで流します。
微温湯を流した後(フラッシュ後)10%の食酢を注入して
チューブ内を満たしておく方法もあります。
●事故抜去(自己抜去も含む)の対策
固定をしっかりしておくと同時に注入後は管を軽くまとめて
パジャマのポケットなど邪魔にならない所に置いておきます。
他にもありますが、比較的多い合併症及びトラブルをまとめてみました。
◇参考文献
書籍
写真でわかる基礎看護技術1 インターメディカ
医学大辞典
家庭医学大百科
広辞苑
インターネット〉
厚生労働省HP内
介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修関係資料
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/dl/manual_09.pdf
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/dl/text_07.pdf
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)